本文へスキップ

現場経験を通して得られた工具や道具の使い方を現役の現場監督の私が惜しみもなく、みなさんに伝授します。

工具の使い方を知って、
工事現場で頼られる人間になろう。

カンナの使い方

カンナの概要

監督が教える工具の使い方削る工具>カンナの使い方


カンナは、四角い木に斜めに刃が貫通して取り付けられた木の表面を薄く削る工具です。

木の表面を薄く削ることで木の表面をきれいにし、平らにするのが目的です。


スポンサードリンク


使用方法と注意点

カンナを木の表面にあてて、手前方向に引くだけです。

この時に刃が出すぎていると抵抗が大きすぎて木の表面をけずれません。
刃の出具合を調整して、木を削れるようになるまで調整します。

プロになると、削った木があまりにも薄くて透けて見えるようになります。
透けて見える木は1000分の1mmとかの単位だったような記憶があります。


刃を出すときは、刃の上の部分を小さいハンマーでコンコンと軽く叩いて調整を行います。


刃を出しすぎた場合は、カンナ本体の木の角をコンコンと叩くと、木の揺れと刃の部分の金属の揺れの違いによって、刃が少しずつ抜けようとしますので、それで調整します。



購入方法と値段

値段はピンきりで、3000円くらいのものから10万円くらいのものまであります。

本当にプロが使うものであれば、10万円とかの高額なものになると思いますが、日曜大工(DIY)で使う分には安価な3000円くらいのもので良いと思います。

普段から常日頃、カンナを使っている人だから、その違いの良さがわかって10万円の品を手に取るようになるのであって、いきなり日曜大工をしようと手に取ろうとしているものが10万円だったらおかしいです。

最初は3000円の物で十分でしょう。


スポンサードリンク



削る工具」のページに戻る。


バナースペース

スポンサードリンク



独立切子士として
切子の工房を立ち上げました。切子工房 箴光
切子工房 箴光(しんこう)

転職したとはいえ、工事現場で工具の使い方を学んだ経験は江戸切子を作る際にとても役に立っています。


私が選ぶ、便利な工具ランキング

1位 ラチェットレンチ

2位 石筆

3位 コンベックス(メジャー)

4位 水平器

5位 シャコマン